その他どのカテゴリーにも属さないもの

国立文楽劇場見学 [日本橋]
訪問日:2022年2月13日年に何度か文楽を観に来る劇場の舞台裏や裏方さんの仕事を見れる見学会に申し込んで抽選で当たったので参加してきた。時間は日曜日の午後1時間半、料金は一人1,000円。会場に入って6つくらいのグループに分かれて座る。こ...

WordPressのブロックエディター
昨年を振り返ってみると...新型コロナウイルスのせいではないが、ブログに投稿する気になれなくて中断状態が続いていた。もう今年も2月で1年の志を立てるにはいささか遅いが、ちょっと反省。今からでも投稿本数を増やしていこうという気になってきた。環...

関西銭湯巡り – 新世界ラジウム温泉
昨年に東京から大阪へ引っ越したので関西の銭湯事情に明るくないが、今月からゆるゆる銭湯巡りをするつもり。どこからスタートするか思案した結果、正月3日にやっていて朝風呂の入れる銭湯をしらべて新世界ラジウム温泉を発見。地下鉄動物園前から通天閣を目...

サンスベリア ボンセレンシスの花
サンスベリア ボンセレンシスいろいろな品種があるサンスベリアの一種。かつては希少種ということになっていて、値段も相当したが、最近では流通が増えて希少ではないらしい。この株は数年前に買って、昨年に株分けした3株のうちの親株。花を咲かせるために...

ベランダ植物観察記録2017(7)
サンスベリア ボンセレンシスの株分け昨年買った鉢植えのサンスベリア。この品種は人の指くらいの太さの棒状の葉がうちわのように生えてくる。年を越して脇から新芽が2つ出てきていたが、そのまま放置していたら鉢が狭そうになってきた。元もとの親株には葉...

ベランダ植物観察記録2017(6)
前回から約1ヶ月経過してトマトも色づき始めたので初収穫した。太陽の雫このトマトは生命力が強くて、苗を買ったのは昨年の5月頃。数株育てた後、脇芽を挿し芽して根付いたのをベランダに放置しておいたらそのまま越冬してしまったもの。ミニトマトよりも一...

ベランダ植物観察記録2017(5)
ベランダの植物は元気なものもあれば、生きている気配が見えないのもあり。君子蘭蕾を見つけてからあっという間に大きくなって、間もなく開花しそう。トマト系ベランダの制約で上へ自由に伸ばせないので植木鉢に挿したアサガオ用の支柱に巻きつけていたところ...

ベランダ植物観察記録2017(4)
先週は暑いくらいの日が続いたが、この数日はやや涼しい。それでもベランダの植物たちは成長している。トマト初結実トマトは最初の実が付くまでに肥料をやり過ぎると茎や葉ばかり育って実がつかないことがあるので最初の実が大事。まだ数ミリではあるが、「イ...

ベランダ植物観察記録2017(3)
1ヶ月前は寒かったのに、今では地方によっては真夏日になるような陽気。ベランダの植物も一気に新芽を出してきているので、今回はその特集。いちじくドーフィンの新芽と葉っぱ。開いた途端にいちじくの葉っぱの形。薄い葉は光を通して葉脈が浮き上がる。実が...

ベランダ植物観察記録2017(2)
ベランダの植物のうち、前回紹介できなかった残りの植物たち。いちじく品種は「ドーフィン」、わりとどこにでもある普通の種類。冬に落葉したが、暖かくなってすぐに活動再開。幹にはすでに小さな実が付いている。もう一つは「蓬莱柿(ほうらいし)」。15世...