役に立つちょっとしたアイデアなど

クレジットカードの整理
クレジットカードに求めるものとプライオリティプライオリティ - 高ANAマイルへの交換、交換レート - ANAのスーパーフライヤーズでANAマイルを貯めているので、今後もマイルはANAに集中していく。クレジットカードのポイントをANAマイル...

WiFi6を使ったインターネット環境の再構築
WiFi環境構築1年後の考察昨年に引っ越した新居のWiFi環境の構築は、過去のブログ「WiFi6を使ったインターネット環境」に記したとおり。住居はマンション一区分所有区画だけど、前回苦労したところは、ルーターからの有線配線が一部の部屋にしか...

ARCをやめて光デジタルケーブルでテレビとAVレシーバーとの連動改善
リビングで使っているAVレシーバーは、業績不振でAVビジネスを売却することになったOnkyoのTX-NR626というモデル。2014年に買い替えているので今年で7年目。その後のDolby Atmosなどの新しい音声フォーマットには対応してい...

Google Pixel 3を使ったGoogle Photosへの自動アップローダー
Google Photosの有償化への対処として、スマートフォンの写真をSynology NASへバックアップするように変更した。しかし、Google Photosは無料の写真の保管スペースという以上に、その秀逸な検索機能は捨てがたいものが...

Synology NASへスマートフォンの写真を自動バックアップ
Google Photos有償化による代替となるだろうか?いよいろ来月1日よりGoogle Photosの無制限バックアップが廃止される。巷では乗り換えるクラウドバックアップサービスはどれがよいかとか話が盛り上がっているが、数々のオプション...

bitwardenの導入(3)
Android スマートフォンへの導入Windows 10である程度使ってみて勝手が分かってきたのでスマートフォンにbiwardenのアプリをインストールする。Google Playからダウンロードしてインストールするだけ。セキュリティのた...

bitwardenの導入(2)
前回、Windows 10環境にbitwardenを導入して、とりあえず使えるようになった。今回はその続き。データーをインポートした後の処理これまではChromeのパスワードマネージャーを長く使っていたので、それまで使っていたパスワードはb...

bitwardenの導入(1)
前回、パスワードマネージャーの導入を検討していくつかの製品を検討した結果、bitwardenを使ってみることにした。今回はその記録。Windows 10での設定bitwardenのアカウントを作成するbitwardenのWebサイトのプラン...

パスワードマネージャーの導入を検討
パスワードは増える一方オンラインでユーザアカウントを作成してユーザIDとパスワードを設定するというのが普遍的になった結果、作成したアカウントとパスワードは増え続けてきた。セキュリティを高めることは重要だが、複雑なパスワードを個別に作っていた...

WiFi6を使ったインターネット環境
15年住んだ東京から大阪へ引っ越して3ヶ月。ネットワーク環境も落ち着いてきたので、とりあえず現状の記録。以前(引越し前)のインターネット環境東京都心部のマンションで、インターネットはNuro光を契約していた。前の家ではルーターから各部屋へネ...