ちょっと便利なもん – StackEdit(マークダウンエディタ)
このブログのプラットフォームとして使ってるTumblrのエディタの調子が悪くて不便を強いられているのは前述の通りでまだ回復の気配がない。 いまのスタイルを継続するには、マークダウンモードで編集がひつようやねんけど、そのマ […]
このブログのプラットフォームとして使ってるTumblrのエディタの調子が悪くて不便を強いられているのは前述の通りでまだ回復の気配がない。 いまのスタイルを継続するには、マークダウンモードで編集がひつようやねんけど、そのマ […]
ブラウザは昔はIEやFirefoxを使ってたけど、ここしばらくはChromeをメインに使ってる。Chromeは今ではFirefoxのシェアを追い越してメジャーなブラウザになったけど、それでも時々相性が悪い相手が居る。 例
昔にアカウントだけは作ったけど、その後放置していたオンラインストレージのBox。無料スペースはたしか10GBのところiOSのアプリからログインすると50GBへ無料アップグレードというサービスをやってたのは知っていた。けど
このブログはWindows PCで書くことが多いので、使っている写真を修正したいときは、JTrimなどのWindowsのちょっとしたフォトエディタを使って、修正後の写真をTumblrへアップロードしていた。 ところが、こ
Flickrを写真ファイルのバックアップに使うようになって、かなりの枚数の写真をアップロードしたが、時々アップロードに失敗することがある。 経験的に失敗しにくいコツについてのメモ。 まず、写真ファイルを標準アップローダへ
デジカメで撮影した写真ファイルはSDカードからWHS2011のドライブへ移して保管している。こうしておけば、Windows PCからはローカルドライブに置いてあるのと同じ感覚で使えるし、WHS2011はDLNAのサーバで
Chromebookには明示的なアプリとして「メディアプレイヤー」が付属しない。Chromeウェブストアを探しても、「メディアプレイヤー」アプリは見つからない。 しかし、Chrome OSにはシンプルな「メディアプレイヤ
複数のオンラインストレージを統一したインターフェースで扱えるようにするツールとして、JoliDriveとSMEのPersonal Cloudを試したが、もう一つの選択肢を発見。 ZeroPCを試してみる。 まずはアカウン
ChromebookとChrome繋がりという訳でもないけど、前から興味があったChromecastを買ってセットアップした。 Chromecastとは、Googleが昨年発売したテレビのHDMIポートに挿すドングル型の
前回はJoliDriveを使ってオンラインストレージを一元管理しようとしたが、今ひとつ力不足。 Chromebookから使えるもので他に良いものがないか探していたら、SMEという会社のパーソナル・クラウドのサービスを発見