ライフハック 東京メトロのFree Wi-Fi、 MANTAをChromebookで使う 昨年から始まった東京メトロのMANTA、外出先で使える無料WiFiとしては利用価値があるけど、Androidか iOSのスマートフォン、タブレットのユーザを想定したサービスでMantaアプリをインストールして、そこから接続する仕組みになって... 2014.02.13 ライフハック
ライフハック PlexでChromebookへのストリーミングを試す Chromebookはメディアの再生マシンとしては非力だけど、一応音楽やビデオを再生できる。しかしローカルにフィアルを置く余裕は殆どないし、オンラインストレージを使うにしてもライブラリを全部置くには容量は十分でない。 音楽ファイルはGoo... 2014.02.11 ライフハック
ライフハック Chromebookのメディア再生機能を調べる Chromebookには明示的なアプリとして「メディアプレイヤー」が付属しない。Chromeウェブストアを探しても、「メディアプレイヤー」アプリは見つからない。 しかし、Chrome OSにはシンプルな「メディアプレイヤー」の機能があって、... 2014.02.08 ライフハック
ライフハック Chromebookの環境整備(7) – ZeroPC Cloud Desktpでオンラインストレージを一元管理する 複数のオンラインストレージを統一したインターフェースで扱えるようにするツールとして、JoliDriveとSMEのPersonal Cloudを試したが、もう一つの選択肢を発見。 ZeroPCを試してみる。 まずはアカウント作成。 F... 2014.02.06 ライフハック
ライフハック Chromecastをセットアップする ChromebookとChrome繋がりという訳でもないけど、前から興味があったChromecastを買ってセットアップした。 Chromecastとは、Googleが昨年発売したテレビのHDMIポートに挿すドングル型のWiFiレシーバ。... 2014.02.04 ライフハック
ライフハック Chromebookの環境整備(6) – SME Personal Cloudでオンラインストレージを一元管理する 前回はJoliDriveを使ってオンラインストレージを一元管理しようとしたが、今ひとつ力不足。 Chromebookから使えるもので他に良いものがないか探していたら、SMEという会社のパーソナル・クラウドのサービスを発見。SMEといっても... 2014.01.31 ライフハック
ライフハック Chromebookの環境整備(5) – JoliDriveでオンラインストレージを一元管理する どのオンラインストレージを使うか? Chromebookを使い始めて必然的にオンラインストレージを使う機会が増えた。使っているのはChromebookでは標準といえるGoogle Drive、Windows 8でMicrosftアカウント... 2014.01.28 ライフハック
ライフハック Chromebookの環境整備(4) – NASへのアクセス ChromebookからWHS2011へアクセスできることを確認したついでに、Buffaloの年代物のNAS(LinkStation)へもアクセスできるように設定する。 まず、LinkStationの設定画面のメニューから「Webアクセス... 2014.01.23 ライフハック
ライフハック Chromebookの環境整備(3) – Windows Home Serverへのアクセス Chromebookを使ってみて不便だなと感じたところは、Windows Networkを介して他のPCやサーバのファイルへアクセスできないこと。 もう長いこと自宅のホーム・サーバはWindows Home Server 2011(WHS... 2014.01.23 ライフハック
ライフハック Chromebookの環境整備(2) – Chromeリモートデスクトップの設定 Chromebookはブラウザしか動かないPCのようなものなので、できることには自ずと限界があるが、家の中には、メインで使っているWindowsデスクトップ、常時動いているホーム・サーバ(WHS2011)をChromebookから操作できれ... 2014.01.23 ライフハック