ツークシュピッツェ(Zugspitze) [銀座]
銀座の映画館シネスイッチでドイツとオーストリアの合作映画を観終わって出てきたら、映画の半券でビール一杯飲めるというのにつられて行ってみた。 ツークシュピッツェというのはドイツとオーストラリアの国境にある山の名前らしい。こ […]
銀座の映画館シネスイッチでドイツとオーストリアの合作映画を観終わって出てきたら、映画の半券でビール一杯飲めるというのにつられて行ってみた。 ツークシュピッツェというのはドイツとオーストラリアの国境にある山の名前らしい。こ […]
今日の映画もヨーロッパ映画、ドイツとオーストリアの合作。 物語は、ナチスの幹部だった両親が敗戦で逮捕されるかして、残された兄弟姉妹が遠く離れた祖母の家へ辿り着くまでの話。 ナチス物の映画は数多くあるし、ユダヤ人の視点から
ChromebookからWHS2011へアクセスできることを確認したついでに、Buffaloの年代物のNAS(LinkStation)へもアクセスできるように設定する。 まず、LinkStationの設定画面のメニューか
Chromebookを使ってみて不便だなと感じたところは、Windows Networkを介して他のPCやサーバのファイルへアクセスできないこと。 もう長いこと自宅のホーム・サーバはWindows Home Server
Chromebookはブラウザしか動かないPCのようなものなので、できることには自ずと限界があるが、家の中には、メインで使っているWindowsデスクトップ、常時動いているホーム・サーバ(WHS2011)をChromeb
最近手に入れたHP Chromebook 11の環境整備中。 Chrome OSには直接プリンタへ出力する機能がないので、印刷するにはGoogleクラウドプリント経由しか手がない。 クラウド対応プリンタであれば話は早いが
個人輸入したHP Chromebook 11を数日使ってみた。 起動と最初の画面 電源ボタンを押して約10秒でログイン画面が表示される。 ここでGoogleアカウントのパスワードを入れて約20秒でChromeの最初の画面
昨年末からChromebookを買おうかなと思いつつ、HP、Acer、Dell、東芝と4社の発表が出揃うのを待っていた。先日東芝が発表したので4社を比較した結果、「HP Chromebook 11」をUS Amazonか
USBで充電する機器が増えてきて、部屋の隅の充電場所は最近までこんな感じ。 先日、5ポートのUSB充電器を買ったので、AC電源周りのタコ足は無くなったけど、今ひとつすっきりしない。 そこで買ったのが、これ。モノはトースト
映画の前のランチに訪問。 「酔心」は元々広島を拠点とする広島料理の店で、東京には「安芸路酔心」の名前で西新橋と新宿に店舗がある。 今回行ったのは、西新橋の東京本店。 場所は内幸町と虎ノ門の間、外堀通り沿い。天然石を貼った