わが家で3台目のエスプレッソマシン。
以前はビアレッティの直火式のものを使っていたが、電動のポンプ式の方が高圧で本格的なエスプレッソを淹れられること、またフォームドミルクを簡単に作ることができるのでエスプレッソマシンに転向した。
最初のマシンはビアレッティのモッコーナCF-41。これは入門用としては良かったが、スチームが弱くてフォームドミルクが作りにくかった。1年半ほど使用して、本体の取っ手状の部分が破損してリタイア。
2台目はデバイススタイルのTH-W020。既に生産終了になっているが、このモデルはこの価格帯としてはスチームが強力で良かった。このマシンも1年半ほど使用して、給水系が故障したので買い替え。
新しいマシンを検討するにあたって、考慮したのは以下の点。
- ランニングコストの面から、コーヒーは粉を使えること。ポッドやカプセルは使えなくて良い。
- 価格は20,000円以下。
候補として残ったのは、ボンマック エスプレッソメーカー BME-100とデロンギのエントリーモデル EC152J
。価格はほぼ同じ、知名度は圧倒的にデロンギが高いが、ラインアップの最下位モデルだけに機能、見た目ともにイマイチな感じ。一方のボンマックは聞いたことのないブランドだが、調べてみるとラッキーコーヒーマシンという日本の業務用コーヒーマシンを作っているメーカの家庭向けブランドで、スペック、外観ともに悪くないので購入した。
BME-100の本体を正面から見たところ。操作部分は、正面右側に電源スイッチ、左側に抽出のStart/Stopボタン、スチーム切り替えボタンがあり、右側面にスチームノブとごく一般的なもの。
上部はちょうどカプチーノカップ2個を保温できるようになっている。
透明プラスチック製の水タンクは右側面から引き抜く。水はこのタンクからシリコンチューブで吸い上げられる方式。このチューブを持ち上げてタンクの出し入れをすることになるので、引き抜く時には注意しても少し水が溢れてしまう。タンクの底から給水する方式の方が取り扱いは簡単だが、チューブの中常にに水がたまった状態であることを考えると、このBME-100の方式の方が、使用後に余った水を捨てて、タンクとチューブを乾燥させることができるので衛生的ではないかと思う。
ステンレス製のスチームのノズルには、黒いプラスチックのスリーブが付いている。フォームドミルクを作ってみると、以前のデバイススタイルのマシンほどスチームは強くないが、逆に過熱してしまう心配がなく落ち着いて操作できるのが良い。
受け皿は金属のように見えるがプラスチック製。容量は小さいが必要十分。
付属するフィルターは1杯用と2杯用が各一個、フォルダーは2つ穴のものが一つ。フィルターの直径は約51mm。フォルダーにフィルターをセットする前に黒いプラスチック製のアダプターを装着する。このアダプターの役割が良く分からなかったので、試しに装着せずに抽出してみたが、フォルダーの2つの穴から出るコーヒーの量がアンバランスで2つのカップに均等に抽出できなかった。
2杯用フィルターにフレンチローストを細挽きにしたコーヒー13gを詰めたところ。
フォルダーを本体に装着したところ。フォルダーのカップの深さがけっこうあるので、受け皿との間隔はかなり狭い。
illyのカプチーノカップがぎりぎり収まる高さ。これくらいの方が、抽出時にコーヒーが周りに飛び散らなくてよい。
エスプレッソ用のカップなら十分余裕あり。
約30cc抽出。ヘーゼルナッツ色で厚みのあるクレマ、いい感じ。
まだ十分使い込んでおらず、コーヒーの挽き方、量、タンピングなどの組み合わせを試している最中だが、特に難しいことを考えなくても簡単においしいエスプレッソが抽出できる。実際に使ってみてコスト・パフォーマンスは非常に高いという実感。デバイススタイルのTH-W020が既に生産終了になっているようで後継製品も見当たらないので、10,000円前後の価格帯のエスプレッソマシンではベストと言ってよいのではないだろうか。
Gadget Mania 一覧
番号 | タイトル | マニア心刺激度 | 総合満足度 |
---|---|---|---|
1 | Ankar RoboVac 10 | ★★ | ★★★★ |
2 | ボンマック エスプレッソメーカー BME-100 | ★ | ★★★★★ |
3 | デロンギ コーン式 コーヒーグラインダー KG364J | ★★ | ★★★★ |
4 | エスプレッソ用タンパー | ★ | ★★★★ |
5 | コーヒードリッパー Kitclan ステンレスフィルター | ★★★ | ★★★★ |
6 | Google Home (1)、(2)、(3) | ★★★★★ | ★★★★★ |
コメント
はじめまして。自分も同じ機種のボンマックを使っていて、なかなかクレマがたたず調べていたらこのページにたどり着きビックリしてます。こんなにきれいなクレマが出るんですね。出来れば、豆の挽き方・グラインダーの機種や目盛・量・タンピングの強さなどを教えて頂けませんか。宜しくお願いします。(__)
ブログへのコメントありがとうございます。使っているのは、デロンギのグラインダーKG364J(https://goo.gl/b5BOjD)で、目盛りを「Fine」にして挽いています。タンパーはアマゾンでサイズの合うものを買って使っています。たしか、これ(https://goo.gl/4wycfD)だったはず。重くてしっかりしているので思いっきり力を入れてタンピングしています。
1台目ボンマックのマシンを今でも使っていますが、使っていてるうちに分かった「コツ」は、電源をオンにした後、前面のランプが点灯したらすぐに抽出することです。というのは、ランプ点灯後時間が経つと抽出するお湯の温度が上がりすぎてうまくクレマができないことが多かったので。最初の頃は、十分予熱した方が高温で抽出できるので上手にできると思っていたのですが、このマシンに関しては逆でした。点灯後、時間が経ちすぎると抽出温度が上がりすぎて、本体とカップとの隙間から蒸気と逆流したコーヒー液が漏れ出ることもありました。こうなるとクレマは殆どできません。
この抽出温度が上がりすぎる欠点がボンマックのマシン全てで起こることなのか、わが家のマシンの個体特性なのか分からないので、お役に立つか分からないですが、抽出のタイミングで温度が変わらないか試してみてはどうでしょうか?
早速回答頂きましてありがとうございます。
bumblerさんの、すごい研究熱心さが伝わってきます。
自分もお湯は熱いほうが良いと思い、電源を入れて30分ほど放置してから抽出してました。機種によって色々クセがあるんですね。
今は出張先なのでマシンにさわる事も出来ず、良い色のクレマを想像しながら仕事をしてますが、帰ったら早速この方法に挑戦してみます。
先に、Amazonでタンパー注文しとこっと…、楽しみです!