祐(おかげ) [赤坂]
鈴木三河屋さんが魚が美味しいと紹介していた店。前回予約せずに訪問した時には生憎貸し切りで入れなかったので、今日は事前に予約して再挑戦。 場所はアークヒルズの向かい側、地下通路から上がったところにある六本木通りに面した散髪 […]
鈴木三河屋さんが魚が美味しいと紹介していた店。前回予約せずに訪問した時には生憎貸し切りで入れなかったので、今日は事前に予約して再挑戦。 場所はアークヒルズの向かい側、地下通路から上がったところにある六本木通りに面した散髪 […]
花見で歩きまわった後に路上の看板を見て昼飲みにふらっと入った店。 場所は大門の交差点近くの雑居ビルの6階。店はカウンターがメインで広くはない。日本酒の一升瓶とポスターが無ければ洋酒のバーのような造り。 一杯だけ飲んで帰る
赤坂の別の店に行ってみたら貸し切りで入れずに代わりの店を求めて彷徨っていた時に通りがかった店。店頭の日本酒リストを見ると飲みたい酒がいくつかあって、値段もリーズナブルだったので入ってみた。 店内はカウンターとテーブル席が
白金アエルシティの地下1階、以前カフェがあった場所に先月オープンした店。行ったことないけど、麻布十番にある尾崎牛と天然鮪を食べさせる店「尾崎幸隆」の姉妹店らしい。 メニューは丼のみ。写真は店頭のランチメニュー。 そう広く
鈴木三河屋さんのお酒のゼミナールの卒業見学で茅ヶ崎の熊澤酒造へ見学に行ってきました。 東海道線で茅ヶ崎まで行って、相模線に乗り換え。相模線の列車に乗るのは初めて。線路は単線。 集合場所は茅ヶ崎から2つ目の香川駅。ここから
映画を観た後に偶然通りがかってランチに立ち寄った店。店名のとおり京料理屋。 控えめな入り口の暖簾をくぐってさらに階段を上がった2階が店。 そんなに広くない店内は落ち着いた雰囲気。入り口の脇には八坂神社のお札と粽が飾ってあ
金記冰室から東に向かって上環方面の徳輔道西には乾物屋が建ち並ぶ。散歩がてら冷やかしていく。 この店は少し裏通りに入ったところにある大きな店。店内ではなぜか5〜6人が食事中。 よくあるのがこれくらいの店。店によって品揃えが
香港最終日。4日目となるとさすがに食傷気味。昨日西環を通った時に気になっていた金記冰室へ行ってみる。冰室(ビンサッ)は香港の伝統的なカフェ。1960〜70年代に流行った飲み物と軽食を出す店。今は時代の流れで中環などの繁華
坤記煲仔小菜での香港風釜飯の親切おせっかいなおじさんの話にはまだ続きがあって、その後西環の街をぶらぶら歩いていたら帰宅途中のおじさん一家と遭遇。あいさつしたら、「この近所に有名な甘いもの屋があるから教えたるわ」という。も
香港最後の夜は西環の有名な煲仔飯店。煲仔飯というのは香港風釜飯で冬の食べ物らしいけど、この店は年中作っていて食べるためには行列が必至という。場所は西環で開業が遅れている地下鉄西営盤駅が最寄りの駅になりそう。今は、バスかト