今日の映画 – ショコラ 君がいて、僕がいる(Chocolat)
映画レビュー 久しぶりのフランス映画。「ショコラ」という題名の映画は過去にいくつかあったが、それらとは全く関係ない別脚本の映画。 映画の舞台は19世紀末~20世紀初頭のフランス。先日観た「未来を花束にして」が1910年代 […]
映画レビュー 久しぶりのフランス映画。「ショコラ」という題名の映画は過去にいくつかあったが、それらとは全く関係ない別脚本の映画。 映画の舞台は19世紀末~20世紀初頭のフランス。先日観た「未来を花束にして」が1910年代 […]
映画レビュー 言わずと知れた、黒澤明の「七人の侍」(1954年)にヒントを得て作られたジョン・スタージェスの西部劇「荒野の七人」(1960年)のリメイク。「荒野の七人」の原題は「The Magnificent Seven
映画レビュー 原題の「Suffragette」は「婦人参政権活動家」という意味。約100年前のイギリスでの実話に基づいた映画。 まず、邦題の「未来を花束にして」が気に入らん。映画は洗濯工場の過酷な職場で重労働を強いられな
映画レビュー ティム・バートン監督のファンタジー映画。「奇妙なこどもたち」というのは特殊能力を持った異端のこどもたちで、普通の人と違いすぎるので、外界から隔たれた閉じた時間のなかで暮らしていて、そのこどもたちの擁護者の一
映画レビュー ヘレン・ミレン主演の戦争映画。だが、戦争映画といっても戦闘シーンは出てこない。科学技術の発展のおかげで、人工衛星からの撮影で人の判別ができる。危険を犯して有人の兵器を敵地へ送らなくても、無人の
映画レビュー 昨年末に立て続けにブルーに生まれついて、JACOと観た勢いでと思ったが、都合がつかずに今年に持ち越した映画。 先の2作が、伝記映画、ドキュメンタリーやったので、この映画もそんなもんかなくらいで観に行った。タ
ハードウェアのGoogle Homeに話しかけた際に応答するのは「Google Assistant」というプログラム。このGoogle Assistantが使えるのは、2017年1月現在、 (1) Googleの新スマー
数日間Google Homeを使ってみたが、小さい割には音が良い。話し言葉が聞きやすいだけでなく、音楽を再生しても思ったより低音が出ているし悪くない。Google Home自体がネットワークスピーカなので、設定完了後はG
キッチン回りのグッズが続いたので、久しぶりのガジェットはITに回帰して「Google Home」。Google Homeを一言で説明すると、「音声を解釈して音声で応答するBot」。ただし、日本語にはまだ対応しておらず、解
例年1月にやっていた映画のパンフレットの整理を思い立って大晦日にやったので、併せて2016年の総括。 2016年に映画館で観た映画は合計62本。2015年が59本だったので、本数に関しては最後の追い込みで辛うじて更新。映