笠間稲荷神社
町会のバス旅行で立寄った茨城県笠間市にある神社。661年創建の歴史のある神社で日本三大稲荷の一つになってるらしい。 正面の門は大きいが新しく造られたもの。 本殿もコンクリート造り風で歴史が感じられない。 本殿に向かって右 […]
長野県の若手酒蔵後継者5人で昨年結成した「59醸」のプレゼンテーションと試飲交流会。名前の由来はメンバーが昭和59年生まれから来ている。正確には一人は60年生まれやけど。 プレゼンテーションでの説明によると、昨年にこの5
映画の帰りに、サクッと飲んで帰ろうかと立ち寄った店。場所は新宿三丁目、靖国通りと明治通りの交差点角のビルの10階。エレベータを降りるといきなり店で立ち飲みのテーブルと窓際にカウンター。 この店は本店が名古屋で、新宿三丁目
鈴木三河屋さんの貸し切りイベントに参加。会場のやまちゃんは「地酒飲み放題セルフ角打ち」と称して、時間無制限飲み放題、食べ物は持ち込みのみという店。以前の四谷三丁目の店には行ったことあるけど、新宿御苑へ移転後は初訪問。 場
鈴木三河屋さんが魚が美味しいと紹介していた店。前回予約せずに訪問した時には生憎貸し切りで入れなかったので、今日は事前に予約して再挑戦。 場所はアークヒルズの向かい側、地下通路から上がったところにある六本木通りに面した散髪
花見で歩きまわった後に路上の看板を見て昼飲みにふらっと入った店。 場所は大門の交差点近くの雑居ビルの6階。店はカウンターがメインで広くはない。日本酒の一升瓶とポスターが無ければ洋酒のバーのような造り。 一杯だけ飲んで帰る
赤坂の別の店に行ってみたら貸し切りで入れずに代わりの店を求めて彷徨っていた時に通りがかった店。店頭の日本酒リストを見ると飲みたい酒がいくつかあって、値段もリーズナブルだったので入ってみた。 店内はカウンターとテーブル席が
鈴木三河屋さんのお酒のゼミナールの卒業見学で茅ヶ崎の熊澤酒造へ見学に行ってきました。 東海道線で茅ヶ崎まで行って、相模線に乗り換え。相模線の列車に乗るのは初めて。線路は単線。 集合場所は茅ヶ崎から2つ目の香川駅。ここから
昨年9月の初訪問から今日が3回目。成人の日も営業するというのをFacebookで見たので予約して開店直後に行く。店頭には木戸泉の蔵元まで作りに行ってきたという杉玉。 まずは東京の地酒、屋守(おくのかみ)ベースの自家製サン