台北歴史散歩の旅 (11) 萬華(艋舺)
「萬華」は台北で「新荘」に次いで早くから港町として栄えた地域。元々は「艋舺(バンカ)」と書いていたが日本統治時代に音が似ている「萬華」に改名されたが、今でもいろいろなところに艋舺という表記が残っている。 この地域には廟が […]
「萬華」は台北で「新荘」に次いで早くから港町として栄えた地域。元々は「艋舺(バンカ)」と書いていたが日本統治時代に音が似ている「萬華」に改名されたが、今でもいろいろなところに艋舺という表記が残っている。 この地域には廟が […]
大稲埕から南へ下り、台北駅の西側から清朝時代に城壁に囲まれていたいわゆる場内へと進む。 城壁があったところの北側には森山松之助設計の「台湾交通局鉄道部」の建物があり、ぜひ見たかったが補修工事中で見ることができなかった。な
前回の台湾旅行の時にも思ったが、台湾の人たちは総じてあまり酒を飲まないようだ。町の食堂ではビールも置いていないところが多いし、大きな酒屋も見かけない。コンビニではアルコール類もうっているけど、台湾ビールと輸入ビール、たま
小黒炭烤 胡椒餅の翌日に別の胡椒餅屋へ行く。 龍山寺の近くにある福州元祖胡椒餅はガイドブックにも載る有名店。しかし、場所が分かりにくい。 狭い路地の入り口に看板があるが、店はかなり奥のほう。 薄暗い路地奥の店の前には既に
この店はガイドブックに載るような有名店ではない、普通の小吃屋。チェックインするためにホテルへ向かう途中に前を通った時にうまそうな匂いがしていたので、小腹を満たしにさっそく行ってみた。 ホテルの近くなのでその後何度も前を通
六本木ヒルズで映画を観た後にイル・リトローボへ行ったら貸し切りで入れなかったので、隣のこの店でランチ。 場所はハリウッド・プラザの地下2階。ランチメニューは5種類くらいあったけど、サラダランチは限定数で13:00なのに売
銀座の映画館シネスイッチでドイツとオーストリアの合作映画を観終わって出てきたら、映画の半券でビール一杯飲めるというのにつられて行ってみた。 ツークシュピッツェというのはドイツとオーストラリアの国境にある山の名前らしい。こ