今日の映画 – パッドマン 5億人の女性を救った男(Padman)

Padman

映画レビュー

絶好調が続くインド映画の中でもこの映画はやや異色。インドで所得の低い一般人でも買える安価で衛生的な生理用ナプキンを開発、商品化して普及させた実在の人の話。

映画の始めの部分で、主人公ラクシュミがガンジス川沿いの地方都市の町工場で働いていて、優秀な加工技術を持っているだけでなく発明の才覚があることを要領よく見せている。そして、妻ガヤトリと結婚することで生理が「穢れ」とされていてその期間中は家事ができず夜も家の外で寝なければならないということに不合理を感じるようになる。生理が一般にタブーとされていたことは、ラクシュミは母親と妹たちと一緒に暮らしていたのに結婚するまで意識していなかったということからも窺える。

さらに2001年当時にインドで手に入る生理用ナプキンは輸入品で高すぎるため普及率は10%以下、不衛生な布を使う妻の健康を心配したところからラクシュミの国産ナプキン開発の努力が始まる。といっても簡単に成功したわけではなく、失敗の連続で、そのたびに周囲の人たちや家族からも白い目で見られ、そういう事態を恥と感じる妻からも愛想を尽かされる。失敗する場面はかなり脚色が入って誇張されているように感じたが、これもインド映画らしいとはいえる。

ラクシュミは独力で完成度の高いナプキンを開発するというか外国製品を安価にコピーすることに成功するが、根がエンジニアなので製造機械を作ることはできても、製造販売の事業化の才覚はない。そこに現れるのがパリーという女性で、村々を回ってラクシュミの機械を売り込むだけでなく、その機械を使っての生産と商品の販売を村の女性に任せることで女性のための雇用と現金収入を創るという離れ業をやってのける。

このパリーという女性は重要な役柄で魅力的に描かれていて、映画の終盤ではラクシュミに好意を見せるようなところもあるが、実在した人かどうかは不明。映画の但し書きでは、事実に基づいているが人物とストーリーは脚色しているという。最後のラクシュミの国連での怪しい英語でのスピーチは、脚色されてたとしても、印象的で良かった。

こういうテーマの映画はインドでなくても映画館で観るのを気恥ずかしく感じたり、あるいはタブーを犯していると思われても不思議ではない。実際、クウェートとパキスタンでは上映禁止になっている。インド本国ではヒットしていて、内容が啓蒙的なことから政府の支援を受けて学校で上映することも考えられているという。

予告編

2018年に観た映画

2018年版「今日の映画」のリストはこちら

タイトルとURLをコピーしました