大阪中之島美術館へ行ってきた
1988年に最初の建設計画が立てられたが建設が延び延びになって2022年2月2日に開館した大阪市の新しい美術館。黒い直方体のビルで目立つ。1階のロビーは広くて天井が高く、外周部からの自然光と屋内の照明が合わさった光の加減 […]
1988年に最初の建設計画が立てられたが建設が延び延びになって2022年2月2日に開館した大阪市の新しい美術館。黒い直方体のビルで目立つ。1階のロビーは広くて天井が高く、外周部からの自然光と屋内の照明が合わさった光の加減 […]
JR高槻駅北口を出て右側、隣のビル「ビエラ高槻」の3階にある。やまやといえば辛子明太子、そのやまやの飲食店店舗。 ランチメニューは、定食ものが数種類。 店に入ったところは物販コーナー。ランチタイムは席に付く前にレジで注文
今城塚古墳の北西角にあるパン屋。場所柄、車でくる客が多い。 建物の中には、パン売り場と、 イートインのコーナーがある。 さらに屋外にはテラス席もある。 食パン、調理パンなど種類が多いが、 今日は「低温長時間発酵バケット」
自宅から今城塚古墳へ向かう。国道171号線から女瀬川沿いに北上する。西国街道を越えて、住宅地の中を抜けると、前方に古墳の木々が見えてくる。 古墳を取り巻く堤があり、それをくぐるトンネルも。 堤の上から見た前方後円墳の「後
駅前の栄町1番街のアーケードを進んで一つ目の路地を左に入ったところにある古民家を改装した建物。 玄関の引き戸を開けて入ったところ。正面に明り取りの丸窓があり、手前の下駄箱の上にこまごまとしたものが飾られてある。 ここで靴
阪急で池田駅下車。池田に来たのは初めて。駅から少し歩いて逸翁美術館に到着。逸翁は阪急の創業者小林一三の雅号で、この美術館は小林一三が集めた美術工芸品を所蔵、展示する。 2022年1月15日(土)~3月13日(日)の展示は
アサヒビール大山崎山荘美術館に来るのは2回目。JR山崎駅から線路沿いに京都方面へ進み、踏切を山側へ渡ったところが天王山登り口。ここから坂を上っていく。 天王山は古戦場で山をめぐるハイキングコースが整備されている。アサヒビ
高槻市に住んでいるので映画を観に行くのに梅田に行くこともあれば、京都まで行くこともある。でも、近場で済ませたいときには、高槻のアレックスシネマか茨木のイオンシネマが近くて便利。ということで、今日は茨木のイオンシネマにやっ
訪問日:2022年2月27日 摂津富田のイオンの近くにある店。玄米ごはん+野菜のおばんざい+スープという体に良さそうなランチを食べられるが、月に一日カレーのランチの日があるというので行ってみた。 店内はコの字型のカウンタ
訪問日:2022年2月24日。安威川ダムを見に行った帰りの遅いランチに訪問。茨木市は市内のいくつかのレストラン、料理店と提携して「安威川ダムカレー」をプロモーションしている。この店もそのひとつ。 店内はカウンターとテーブ